まち歩きに思ふ

去年の12月、車椅子ユーザーの方と商店街を中心にバリアの調査を行ってきました。 自分の中での整理も含めて感じたことをいくつか書き出してみる。   視線 ・周囲の世界が大きく見えるため圧迫感を感じる ・視線の角度…

バリアフリーマップ

仕事の一環で住んでいる街のバリアフリーマップの作成に関わることになりました。 担当している利用者の方も、外出に対して不安を訴えることを耳にすることがある。   例えば 障害者用の駐車場があるにも関わらず障害者用…

良い◯◯

理想ー現実=問題点 理学療法士の仕事の一場面としてクライエントの問題点を洗い出すために評価をします。 何かを評価するためにはその対象とする動作に関しての自分自身の中で理想の状態・型という基準がないといけません。 &nbs…

触れるという事

時により法に触れてしまう行為さえも職業を通じてならば許容される。 本来、【触れる】という行為は親しい間柄でなければ行わない行為だと思います。 僕らはリハビリテーションを行う中で、タッチング・ハンドリング・触診など“触れる…

シーティング&フィッティングの実際②

①の続き 車椅子の選定 まず大まかに、自走用・介助用に分けて考えます。 自走用であれば駆動源が上肢or下肢or半側なのか判断していく。 介助用であれば、機能に合わせて標準orモジュラーorオーダーメイド/標準型or座位変…

シーティング&フィッティングの実際①

訪問の現場(特に施設)などで食事場面に出くわすことが、度々あります。 当然のことですが、どの利用者さんにも同じ椅子で同じテーブルの高さで食べることが多いです。 きっとそこまで嚥下機能が悪い人は少ないと思いますが、中には不…

シーティング

シーティングとは? 動作を遂行するには、姿勢を保持し続けることは必須条件である。 シーティングとは座ることが目的ではなく、座位を通じて何かしらの目的を遂行するために座ることである。 何かしらの目的とは。。。 休憩の為 食…

円背と呼吸の関係

  呼吸をしてみてください。。。言わずもがなしていると思います。 それでは姿勢を変えて呼吸をしてみてください。 身体をまっすぐに伸ばした姿勢での呼吸 身体を丸めた姿勢での呼吸 どちらが呼吸しやすいでしょうか? …

円背と咀嚼

咀嚼は口の開閉運動であり、口腔期で食塊を形成するために起こります。 円背によるFHP(頭部前屈位)の姿勢は嚥下(前記事)だけでなく咀嚼にも影響を及ぼしています。 食事動作での舌骨上筋群の働き   食事の際に舌骨…

円背と嚥下の関係

嚥下に関わる日本人の死亡 日本人の死亡要因3位に肺炎が上がっています。 肺炎の高齢者の割合は9割以上を占め、7割が誤嚥性肺炎と言われています。 上記の理由として、円背による誤嚥が可能性の一つとして考えられると思います。 …

高齢者の姿勢について

生物的な話から 人は約60兆個の細胞で、出来上がっています。 もとは1つの受精卵から細胞分裂・分化を経て各器官や組織を形成しているのです。 しかし細胞にも寿命があり、新陳代謝を繰り返しながら徐々に死に向かって進んでいきま…

摂食嚥下〜食道期〜

【食塊が胃へ送り込まれる】 食道期のメカニズム 食塊が食道に入ると、上食道括約筋が収縮し、食道閉鎖をし、逆流を防ぐ そして、蠕動運動(迷走神経の働き)にて胃に送り込まれていく 食塊が胃に送り込まれる時に重力と腹腔内圧も関…